入浴事故の原因ヒートショックは冬が危険!対策をして命を守る

寒い冬は冷えた体を暖めるのにやっぱりお風呂が一番!という人も多いですよね。

日本人はお風呂が大好きという人が多いですから、すぐにお風呂に入ろうとしますが高齢者の場合は危険度が高いことをご存知でしょうか?

安全に入浴できるように、しっかりとした対策をして気分よくバスタイムを楽しみたいですね。

スポンサーリンク



入浴事故の原因となるヒートショック

入浴事故ヒートショック02 - コピー

「ヒートショック」というのは急激な温度の変化によって体がダメージを受けることで、急激な温度変化で血圧が大きく変動し、脳梗塞や心筋梗塞、失神などを起こすことがあります。

とくに冬場の入浴事故の多くは「ヒートショック」が原因となっているものが多いのです。

東京都健康長寿医療センター研究所(東京都老人総合研究所)によれば、入浴中に急死をした人は2011年に約1万7,000人もヒートショックに関連して亡くなっているそうです。

これは年間の交通事故による死亡者数の約4倍になります。

さらに8月に起きる入浴事故から比べると、約11倍にもなるんですね。

入浴事故ヒートショック03 - コピー

【ヒートショックを起こす原因となるもの】

部屋間の温度差が激しい

◎ 居間と廊下、トイレ、お風呂、脱衣所などの温度差が激しい

古い戸建てで、居間は暖かくしていても、トイレや脱衣所、廊下なども暖めているという家は少ないかもしれません。

床暖房などにしている場合は全体的に暖かいので問題ないのですが、古い戸建てなどはトイレやお風呂は北側にあることが多く、居間との温度差が激しいことが多いんですね。

気をつけたい温度差は「10℃以上」です。

お風呂の床がタイル張りである

お風呂をリフォームした人で、タイルの床のお風呂からユニットバスなどにリフォームした人は、その違いに気づいていると思います。

リフォーム前はお風呂の湯も冷めやすく、さらにタイルの床は冬場はものすごく冷たいんですよね。

それがユニットバスなどのタイプにリフォームすると、お風呂のお湯も冷めにくいだけでなく、床が冷たくないのでヒートショックを起こしにくいようになっています。

浴室に窓がある

北側などに浴室があって、さらに窓もある場合はかなり浴室の温度は下がります。

古い戸建ての場合は入浴する前に対策をしておかないと危険です。

脱衣所に暖房器具などがない

とくに服を脱いで裸になる脱衣所が寒いと、お湯に使った時の温度差が激しくなり、ヒートショックを起こしやすくなります。

一番風呂はヒートショックを起こしやすい

浴室が寒い場合は最初に入る、一番風呂の人がヒートショックを起こしやすいですね。

入るまでお風呂のフタもしてあれば、空気もかなり冷たい状態になっています。

風呂の温度設定が高い

冷え性とかいう理由で、熱いお風呂にはいるのが好きな人は要注意です。

とくに42℃以上の設定にしている人は危険度が高いです。

食事直後・飲酒後に入浴する

食事をして1時間以内や、飲酒をした後に入浴するのは控えましょう

スポンサードリンク

入浴事故 ヒートショックで倒れるのは高齢者が多い?

入浴事故ヒートショック04 - コピー

入浴事故でヒートショックを起こす原因となるものは環境だけではありません。

65歳以上の高齢者がヒートショックを起こす確率が高いのはもちろんですが、それ以外の人でもヒートショックを起こすことがあるので「私はまだ若いから大丈夫!」と安心しないほうがいいでしょう。

以下の様な持病などがある人は注意が必要です。

高血圧

糖尿病

不整脈

脂質異常症

肥満ぎみ

高血圧の人などは血圧の急激な上下変動による低血症が起きやすく、失神することもあります。

動脈硬化の進行が疑われる人も要注意です。

寒い冬の外出から帰ってすぐに熱いお湯につかるのは本当に危険です。

普段元気な人でも、体調によってはヒートショックを起こす可能性もあります。

高齢者や持病がある人などはもちろん、それ以外の人も安全に入浴する必要がありますね。

ヒートショックを起こさないための入浴時の対策

入浴事故ヒートショック05 - コピー

家全体をリフォームできるとか、建て替えて新築にするお金がある人はいいですが、なかなかそうはいきませんよね。

その場合はできるだけ部屋間の温度差をなくす対策が必要ですし、とくに浴室と脱衣所を入浴前に温めておくことは大切です。

【ヒートショック対策】

風呂の湯をはるときにシャワーを活用する

浴槽にお湯をはるときにシャワーを使って、高い位置から浴槽にお湯をはることで浴室を暖かくする効果があります。

すべてシャワーを使うのではなくても、5分程度、熱めのお湯を入浴直前に足してもいいですよ。

風呂のフタを外して湯気を浴室全体に行き渡らせて室温を上げておく

脱衣所を暖めておく

電気式のヒーターなどを使って入浴前に脱衣所を温めておきましょう。

狭い場所でも置けるタワー型タイプなどを使うと便利です。

もし、暖房器具を置くスペースがない場合は浴室とのドアを開けておきます。

お風呂の温度は41℃以下にする

温度差があると体に負担がかかるので、風呂の温度は41℃いかにしておきましょう。

湯船に浸かる時はかかり湯をしてからにする

寒い時などにいっきにお湯に浸かるのは避けましょう。

足元からお湯をかけて、風呂湯の温度に徐々に慣らしてから入ります。

高齢者はできるだけ一番風呂は避けて2番手以降に入る

一番風呂は浴室が暖まっていない状態が多いので、高齢者は2番手以降に入ったほうが体の負担が少なくなります。

高齢者がいる時はとくに、入浴する時は気をつける

いつもより入浴時間が長かったりしたら、必ず様子を見に行くようにしましょう。

夕食前に入浴する

夕食前のほうがヒートショックが起きにくく、可能であれば、高齢者などの場合は日没の前、冬場は4時頃に入浴しましょう。

日没前なら寒くなって冷え込む前なので、温度差が少なめのことが多いといえますね。

飲食直後は血圧が下がりやすいこともあって、危険性が高まります。

シャワーを浴びる時は風呂イスに座った状態で浴びる

とくに血圧が高い人は湯船から急に立ち上がったりするとめまいを起こす可能性もあります。

シャワーなども座って浴びるほうが、めまいなどがした時などにけがをするリスクが少ないんですね。

お風呂場で倒れたり、転んだりすると大ケガになることもあるので注意が必要です。

入浴前にコップ1杯の水を飲む

入浴時には自分で感じているよりも汗をかいています。

そのため、水分をとっていないと血液がドロドロの状態になりやすくなっています。

めまいを感じたら風呂の栓を抜き、助けを呼ぶ

めまいがしてから失神したりすると、湯船に使っていた場合は溺死の危険性もあります。

その時にすぐ、風呂の栓を抜いて家族に助けを呼びましょう。

一人暮らしの場合は体調がすぐれない時は入浴を止めるという選択肢も必要です。

公衆浴場や日帰り温泉などを活用する

高齢者などの一人暮らしで、生活に多少余裕がある場合は公衆浴場や日帰り入浴など、他の人がいる状態での入浴のほうが安心です。

できれば早い時間帯で入浴しておいたほうが望ましいですね。

夜は入浴後に外に出て温度差がある事が多いのでヒートショックを起こしやすいので、日帰り温泉などを利用する場合は昼間のほうがおすすめです。

まとめ

トイレなどに暖房器具を置く場合、タワー型の人感センサー付きにすると節約になります。

タワー型のヒーターは脱衣所だけでなく、キッチンなどで作業するときなども便利です。

けっこうキッチンも足とか冷えるんですよね。

電気の暖房器具であるハロゲンヒーターやカーボンヒーターはタワー型ならあまり場所を取りません。

また、何時間もつけっぱなしで使うということは少ないですから、電気代もさほど気になるほどかからないと思います。

脱衣所がかなり広い場合は別ですが、通常はそんなに広くない家のほうが多いと思いますので、局所的に暖めるカーボンヒーターやハロゲンヒーターなどでもけっこう暖かくなりますよ。

それにツイッチひとつでオン・オフが出来るので簡単で便利です。

ただ、ヒーターの上に物が落ちてこない場所に置くというのは大切なポイントですね。

スポンサーリンク