正月飾りっていつから飾ればいいの?飾る時期とその処分方法を知りたい

12月に入るとスーパーやホームセンターなどでも、たくさんの正月飾りが目立つ場所に置かれて販売されますよね。

小さい物から大きい物、玄関用や車用など、種類も増えましたし、デザインもいろいろあって迷うくらいです。

その正月飾りはいつからいつまで飾ればいいのか、その処分方法なども紹介したいと思います。

スポンサーリンク



正月飾りはいつから飾る?

年神様を迎えて祝うお正月に欠かせないのが正月飾りです。

正月飾りには「門松」「しめ縄(しめ飾り)」「鏡餅」などがあります。

【門松の由来】

門松はもとはといえば、年神様の依代(よりしろ)といわれ、歳神が宿る安息所であり、家に迎え入れる時の目標物のような意味合いがあります。

【しめ縄の由来】

神前や神事を行う場所にしめ縄を張る時はそこが清浄な区域であることを示し、新年に戸口をこれを張るときには、災いをもたらす神や不浄なものが内に入らないようにとの意味がこめられているのです。

その由来は天の岩戸に隠れた天照大神が、天の岩戸から出た際に、再び天の岩戸に入らないようしめ縄で戸を塞いだという日本神話にあるようです。

「しめ飾り」はしめ縄に縁起物などの飾りをつけたものをいい、「紙垂」(かみしで/しで)、「裏白」、「譲り葉」、「橙」などが代表的なものです。

特殊な断ち方をして折った紙の「紙垂」は聖域を表す印となり、「裏白」は清廉潔白をあらわし、「譲り葉」は新芽が出てから古い葉が落ちることから「家系を絶やさない」「子孫繁栄」を、「橙」は家が代々栄えることを願って使われているようです。

【鏡餅の由来】

鏡餅は、円い鏡の形をあらわしているとか、心臓の形をあらわしているとか、また丸く円満な人間の霊魂をかたどっているなどといわれています。

また年神様の供物でもあり、歯固めの願いが込められている、固い供物です。

歯固めの祝いは「源氏物語」の正月の行事についての記述として書かれていて、健康と長寿のためには丈夫な歯が大切だと考えられていたからのようです。

【正月飾りを飾リ始める時期】

本来は正月事始めである12月13日からですが、現代ではクリスマスとの兼ね合いから26日以降に飾ることが多いようです。

ですから12月の26日から28日までに飾るのがいいでしょう。

29日は「二重苦」とか「苦」に通じると言って縁起が悪いとされ、31日は一夜飾りになるので避けたほうがいいでしょう。

一夜飾りでは神様に対して誠意がないとか、葬式は一夜飾りだからとかの説があります。

では30日は何故ダメかというと、旧暦で12月30日は大晦日になるからですが、一部の地域などでは旧暦は気にしないで飾るところもあるようですが・・・

餅を家でつく家庭は少なくなりましたが、家でつく場合は28日までといわれています。

29日は「苦もち」といわれ、避けたほうがいいのです。

スポンサードリンク




正月飾りはいつまで飾る?

正月飾り02

門松やしめ縄(しめ飾り)は松の内(1月7日)まで飾り、最近は1月7日の朝に七草粥をいただいてからはずす家庭が多いようです。

ただし一部の地域では1月15日のところもあるようです。

鏡餅は別で、鏡開きである1月の11日に下げます。

【鏡餅は刃物で切ってはいけない!】

鏡餅は固いので、しかも大きい物はそのままの大きさで食べられないので小さくして食べますよね。

その方法としてタオルなどでくるんで、金槌を使って割ったりして食べますが、完全に乾燥した状態になっていないと、簡単に割ることが出来ません。

そういう場合はお水などに30分以上つけておいて、電子レンジにかけてやわらかくし、小分けにして食べましょう。

お汁粉などにしていただくのが一般的ですね。

もともと武家から始まった行事であり、刃物で切るのは切腹を連想させるために包丁などの刃物で切るのは禁物とされています。

また割るのも表現が良くないので、末広がりを意味する「開く」を使うようになったようです。

正月飾りの処分方法は?

【どんど焼きなどで処分する】

毎年小正月1月15日には各地方の神社などで、「どんど焼き」「お炊き上げ」などでお正月の飾りを集めて焼くので、この時に一緒に正月飾りを焼いてもらいます。

こちらの地域では先が三叉になった木にそれぞれ団子を刺し(3個)それをどんど焼きの時の火で焼いて食べる無病息災で過ごせるといわれ、行われています。

【近所の神社に持っていく】

15日に都合が悪い場合などは定められた期間内に近所の神社などに持っていったり、お寺などでも正月飾りを炊きあげてくれるところもあります。

【家の庭で焼却する】

自分の家の庭で焼却処分にする場合は、お神酒と塩で土を清め、清浄な炎で焼きましょう。

【ゴミとして処分する】

他のゴミとは別にして、白い紙に塩で清めてから包み、燃えるゴミに出しましょう。

まとめ

しめ飾りがけっこう高いものだったから、来年も使いたいと思っている人などもいるようですが、クリスマスのリースのような飾りと同じように扱わないほうがいいでしょう。

正月飾りをどんど焼きなどで処分するのは、日本の神は毎年、新しい物に宿るといわれ、一度お供えしたものを次の年もお供えに使うということは、神様に対して古いものを供えることになるのでこれはタブーです。

年神様をお迎えするのにお古では、年神様が素通りしてしまうかもしれませんからね。

スポンサーリンク