東国三社のひとつ息栖神社の御神体は井戸|瓶が見えたら幸運が・・・

東国三社と呼ばれる3つの神社は茨城県南部と千葉県にまたがって鎮座しています。

そのうちのひとつが「息栖神社(いきすじんじゃ)」です。

「鹿島神宮」が「タケミカヅチ」・「香取神宮」が「フツヌシ」・「息栖神社」が「アメノトリフネ」の三柱の神さまを祀っています。

「東国三社」と呼ばれるのは三柱の神が、天界からアマテラスに遣わされて地上を護るように迫った「国譲り神話」に由来しているからですね。

スポンサーリンク



東国三社のひとつ 息栖神社


引用:神栖市観光協会

息栖神社もけっして小さな神社ではありませんが、「鹿島神宮」や「香取神宮」に比べてしまうと静かな感じのする神社というイメージがあるかもしれません。

「アメノトリフネ」という武神の乗り物であった神が祀られています。

「東国三社巡り」は最近はツアーでも人気ですね。

3つの神社が近い位置にありますから1日でまわれるのも魅力です。

関東以北の人たちは昔、伊勢詣のあとにみそぎの「下三宮巡り(東国三社巡り)」をしたようです。

主神は岐神(くなどのかみ)は路の神さまでもあり、井戸の神さまでもあります。

相殿の天鳥船神(あめのとりふねかみ)は交通守護の神さまで、鹿島大神の御先導をつとめられたそうです。

また相殿の住吉三神は海上守護の神さまです。

ここには芭蕉も訪れたようで、「力石」と並んで芭蕉句碑が境内にあります。

「この里は 気吹戸主の 風寒し」と詠まれています。

気吹戸主(イブキドヌシ)は大祓祝詞に登場する祓戸大神の四柱の神のひとりです。

この息栖神社の御神体は井戸(忍潮井)ですが、一の鳥居まで行かずに二の鳥居で帰ってしまう人も多いようです。

せっかく息栖神社にお参りするなら、「忍潮井(おしおい)」のある一の鳥居まで行くほうがご利益あるかもしれません。

スポンサーリンク




日本三霊水 忍潮井

【日本三霊水 忍潮井(おしおい)】

陸利根川沿いの大鳥居(一の鳥居)の根元の左右にある小さな鳥居の大きい方にある井戸の底にあるのが男瓶(おがめ)、 小さめの鳥居の根元にある井戸の底にあるのが女瓶(めがめ)です。

鳥居の下から泉が湧き出しているこの井戸は「忍潮井(おしおい)」と呼ばれています。

この辺りは海水と淡水がまじる場所なのですが、この井戸からは真水が湧き出しているんだとか・・・

不思議ですよね。だから「日本三霊水」に選ばれているんでしょうか・・・

ちなみにあとの二つは「伊勢の明星井」、「伏見の直井」だそうです。

もう1000年以上もの間、清水を湧き出し続けているそうですよ。

女瓶の水を男性が飲み、男瓶の水を女性が飲むと二人は結ばれるという言い伝えがあるそうですが、残念ながら現在は直接水をのむことはできません。

水底にある男瓶はお銚子のかたち、女瓶は土器のかたちをしているそうです。

この瓶は水が澄んでいる晴れた日しか見えないそうですよ。

もし見られたら幸運が舞い込んでくるそうです。

息栖神社の境内にある手水舎の奥にある湧き水は「忍潮井」と同じ清水で、お水取りをすることができますよ。

息栖神社での御朱印やお守りの購についての注意点

東国三社参りツアーなどで人気になってきた「息栖神社」ですが、参拝する時に注意点があります。

「香取神宮」や「鹿島神宮」は大丈夫ですが、「息栖神社」の場合は神社社務所が時間帯や日にちによって「無人」になることがあります。

なかなか行けなかったのがやっとお参りできる・・・と思っていったら社務所が閉まっていた・・・・

なんていうことがあります。

そうなるとがっかりしますよね。

とくに遠方からお参りに行った場合は・・・

ですから事前に「息栖神社社務所」に問い合わせてから出かけたほうが安心です。

◆息栖神社社務所

TEL:0299-92-2300

【アクセス】

◆息栖神社

〒314-0133 茨城県神栖市息栖 2882

TEL:0299-92-2300

◆電車利用

◎ JR総武線(成田まわり)「小見川駅(おみがわえき)」下車
「小見川駅」よりタクシー利用で約 10分

◎ JR鹿島線「鹿島神宮駅」または「潮来駅」下車
タクシー利用で約 20分

◆高速バス利用

◎ JR「東京駅」八重洲南口より「高速バスかしま号(鹿島神宮駅行き)乗車
所要時間:約1時間30分 「鹿島セントラルホテル」停留所下車
タクシー利用で約 5分 または徒歩で約 20~30分

◆車利用

◎ 東関東自動車道「潮来I.C」より約 15分

「佐原・香取I.C」より約 20分

車利用の場合、「鹿島神宮」と「香取神宮」へはそれぞれ約 20程度で行けます。

◆駐車場

◎ あり 無料 台数に限りあり

まとめ

東国三社は富士山を意識して建てられているといわれています。

神社の本殿は「南面」か「東面」が基本だそうですが、「鹿島神宮」は「北面」していて参拝すると右手の直角方向に富士山があります。

また、鹿島神宮と富士山を結ぶ直線上に江戸城天守閣があるのも意味深ですよね。

「香取神宮」は本殿が「南面」で、参拝する時には左手直角方向が富士山になります。

そしてこの「息栖神社」は「西面」していて、本殿と参道から見て真正面に富士山があるように建てられているそうです。

「国譲り神話」でタケミカヅチがオオクニヌシの弟を諏訪まで追い詰め、その結果、諏訪大社の祭神となっているといわれています。

「鹿島神宮」はその「諏訪大社」の真東にあり、諏訪大社を睨んでいるといわれていましたが、東日本大震災の時に鹿島神宮のシンボルでもあった御影石の鳥居が倒壊したちょうど1ヶ月後の4月11日に、鹿島灘に「諏訪大明神祈祷神璽」と書かれた1m30cmの大きな木の御札が流れ着いたそうです。

その御札は岩手の陸前高田市の諏訪神社のものだったそうで、津波によって漂着したみたいですがなにか因縁を感じますよね。

その御札はきれいにして陸前高田市に送り届けたようですが・・・

関連記事

⇒■香取神宮は千葉県のパワースポット東国三社の一社で勝運のご利益が

スポンサーリンク