端午の節句に柏餅を食べるけどなんで柏の葉っぱを使うの?

私は関東出身ですが、端午の節句、こどもの日にはちまきではなく、柏餅でしたね。

その柏餅に使われている葉っぱは柏の葉だけじゃないんですね。

柏の葉が使われるようになった由来など、紹介したいと思います。

スポンサーリンク



端午の節句の由来

端午の節句柏餅02【男の子の節句】

端午の節句といえば、男の子の節句ですね。

身を守る「鎧(よろい)」とか「兜(かぶと)」を飾って「鯉のぼり」も立てます。

男子の成長とか立身出世を願ってお祝いします。

もともとは5月のはじめの午の日をさし、5月に限ったものではありませんでした。

しかし午と五が同じ音なので毎月5日をさすようになり、やがて5月5日が端午の節句になったとも伝えられているようです。

武者人形や鯉の吹き流しで祝うようになったのは徳川時代からのようです。

武士の間では尚武(武をたっとぶ)の気風が強かったので、「菖蒲」と「尚武」をかけて、端午の節句を尚武の節句として祝ったようです。

菖蒲は薬草であり、邪気を払うといわれ、よもぎとともに軒にさしたり、お風呂の湯に入れて菖蒲湯として浴したそうです。

その菖蒲湯に使われる菖蒲は花菖蒲とは違い、サトイモ科の植物で葉っぱに独特の芳香があり、茎や根っこに血行促進や鎮痛作用があります。

スポンサードリンク




ちまきと柏餅

端午の節句柏餅03ちまきは中国由来の災いを避けるための供物ですが、柏餅は日本の、江戸時代に生まれたものとされています。

関東では柏餅のほうが圧倒的に多いのではないでしょうか?

歌に「ちまき食べ食べ~」ってありますが、子供の頃にちまきを食べた記憶がありませんね・・・

【柏 実際は槲(かしわ)】

正しくは柏ではなく、ブナ科の植物「槲」と書くようです。

柏はヒノキ科およびスギ科のさまざまな針葉樹をさし、コノテガシワのことです。

【かしわの葉が使われるようになった由来】

かしわは落葉樹ですが、冬に葉が枯れても春に新芽が出るまで落ちないところから「子供が生まれるまで親は死なない」だとか「子孫繁栄」「跡継ぎが途絶えることがない」とに結びつけ、端午の節句の縁起の良い食べ物となったようです。

柏餅 葉の表を外に向けて巻いてあるもの

小豆あんの柏餅

柏餅 葉の裏を外に向けて巻いてあるもの

味噌あんの柏餅

【柏餅の種類】

こしあん

つぶあん

味噌あん

よもぎ餅

昔は食器のかわりにいろいろな葉っぱが用いられたそうです。

それを「かしきは(炊葉)」と呼んでいたんだとか・・・

なかでもかしわの葉がよく使われたことから「かしきは」の名が次第に「かしわ」になっていったようですね。

柏餅に使われているサルトリイバラ

サルトリイバラ柏餅といっても地域によってはサルトリイバラを使うところも多いようです。

サルトリイバラには実に多くの方言名があります。

それだけ全国に分布しているということもいえますが・・・

さるとり系

かしわ系

がめの葉系

イガ系

かから系

さんきらい系

など、他にもあるようですね。

必ずしも「柏餅」と呼ばれているわけではなく、呼び方もいろいろあるようです。

産地・生育する場所

日本全国の日当たりの良い山野

採取時期

10~12月

ユリ科の落葉する低木

サルトリイバラの根茎

薬用部位として使われる

まとめ

柏餅の葉は桜餅の葉と違って食べません。

現在の柏の葉は前年の葉を保存するようになっているそうです。

にがり漬けにしたり蒸してから乾燥するそうです。

にがり漬けのものは流水でアク抜きして使い、乾燥したものは熱湯で戻したりして使うようですね。

それもほとんど中国からの輸入品だそうですよ。

スポンサーリンク