春になって楽しみのひとつに「潮干狩り」がありますよね。
潮干狩りでアサリがたくさんとれると近所におすそ分けしたりもするでしょうけど、小分けにして保存することも・・・
潮干狩りのアサリの砂抜きの方法や冷凍保存についても紹介したいと思います。
潮干狩りでとれたアサリの砂抜き方法と保存方法
【アサリを持って帰る時にはクーラーボックスが便利】
潮干狩りに自家用車で出かける場合は車のトランクに「クーラーボックス」を入れていくことをお勧めします。
氷や保冷剤などを入れていくといいですね。
潮干狩りでとれたアサリを持ち帰る場合、アサリを海水に入れて、そのまま持ち帰るとアサリは傷んでしまうので海水に入れたまま持ち帰らないようにしましょう。
もちろん、真水に入れたままもNGです。
真水に入れたままだとアサリは死んでしまいます。
ただ、真水(流水)を使って表面を洗ってからクーラーボックスに入れてください。
流水で洗うことによって、貝の表面についた菌を洗い流す効果と、真水を嫌うアサリが口を閉じるにで外気の影響を受けにくくなるそうです。
クーラーボックスの保冷剤や氷の上に新聞紙(厚めに)などをのせて、直接アサリをのせないようにします。
電車などを利用して潮干狩りに行く場合は保冷バッグなどを使うといいですね。
砂出し用の海水を持って帰る時はアサリとは別にペットボトルやポリ容器などに入れて持ち帰ります。
持ち帰る海水は直前に容器に入れます。
できれば少し深めのところの水温が低い海水にとれるといいですね。
場所によっては海水がキレイではない場合も・・・
その場合は真水と塩で人工海水を作ります。人工海水は水1Lに対して30gの塩を入れたものを使います。
水温はあまり冷たいと砂を吐かないようなので、20℃くらいはあるようにしましょう。
【砂抜きに適した道具】
アサリの砂抜きは貝同士が重ならないようにすることと、吐き出した砂をまた吸い込まないようにザルなどを使うのが適しています。
アサリの量にもよりますが、100均などで洗った食器を入れる水切りカゴ(四角の)などは大きめで貝を平に置けますね。
さらにザルによって、下に砂が落ちるので便利です。
アサリの砂出しは暗いほうがいいので、上に新聞紙や布などをかぶせて暗くします。
アサリがまき散らしたものが包丁やまな板などにつかないように気をつけ、ついた場合はしっかりと洗い流します。
砂抜きはお風呂場を利用するという方法もありますよ。
【砂抜き方法】
ザルに開けたアサリは強めの流水をかけてガチャガチャ洗います。
殻にはけっこう汚れなどがついていますから、これだけでもけっこう下に汚れがたまります。
そのあと、下の容器をキレイに洗い流し、ザルをセットして持って帰ってきた海水や人工海水を貝の表面が隠れるくらいまで注ぎます。
新聞紙などで暗くしてやって、3時間位置いておくとほとんどの砂が出ます。
海水を捨てて、そのままの状態で1時間程置いて塩抜きしてからまた強めの流水をかけて洗い流します。
冷蔵庫で保存した場合は使う直前にまたしっかり洗います。
※冷蔵保存の場合はできるだけ早く使いましょう。(1~2日)
※長期保存したい場合は冷凍保存します。
スポンサードリンク
アサリの冷凍保存の仕方
【アサリを通常の冷凍保存にする場合】
アサリの砂出しをしてから冷凍保存します。
1回分に分けて、ジップロックのような冷凍保存バッグに入れ、しっかり空気を抜いてから冷凍します。
冷凍する時はできるだけ急冷にしたいので、金属バットの上にのせて、さらに冷蔵庫に「急冷」できるスイッチがあればそれも使います。
冷凍アサリは3週間~1ヶ月くらいで食べ切るようにします。
【真水をプラスした冷凍保存】
この方法は味噌汁とかの汁物に使う場合に限られてしまいますが、旨味がしっかり残る冷凍方法です。
アサリを冷凍保存バッグに入れて、真水もアサリが浸かるくらい入れてから、しっかりと口を閉じて金属バットにのせて冷凍します。
この方法はちょっと冷凍庫の場所を取りますから、冷凍庫が大きいとか、あまり冷凍庫に食材などが入っていない場合はいいかもしれません。
真水をプラスした冷凍では使えませんが、通常の冷凍なら真空パック器がある場合は、それでパックしてもいいですよ。
袋は裏ワザのタイプを使うと安上がりですしね。
⇒■真空パック器は袋のランニングコストがかかりすぎる!裏ワザで節約
冷凍アサリの調理方法
【凍ったまま使うのが基本】
◆真水プラスの冷凍アサリ
基本的に解凍せずに凍ったまま調理します。
真水をプラスした冷凍アサリなどは沸騰したお湯の中に直接入れます。
この時、温度が下がりますので強火のまま熱し続けましょう。
そうしないとうまく貝の口が開いてくれないことも・・・
水から入れてしまうと失敗しますよ。
口が全部開いたら、すぐに火を止めましょう。
加熱し続ければ、かたくなってしまいます。
◆通常の冷凍アサリ
通常の方法で冷凍したアサリを使う場合も凍ったまま使います。
アサリの酒蒸しなどにする場合、日本酒を多めに入れて煮立たせ、その中に冷凍アサリを入れてフタをし、強火で一気に蒸し上げます。
この時使うフタは中が見えるもののほうが、アサリが口を開いたかどうかがよくわかるので便利です。
電子レンジを使う場合もちょっと深めの容器にお酒を入れてラップしてチンします。
ただし、電子レンジを使う場合はそばについていて、貝の口が全部開いたらすぐに止めましょう。
そうしないと貝がかたくなっていまい、美味しくなくなります。
まとめ
あさりだけでなく、シジミも冷凍できますよ。
シジミの砂抜きは真水よりも1%海水(1リットルの水に10gの塩)で砂抜きしたほうが砂が抜けます。
あさりと同じように、使う時は解凍しないで凍ったまま、あさりの調理方法と同じように使います。
貝のお味噌汁が好きな家庭なら、冷凍しておくと便利ですよ。