奥武蔵の秋のイベントである「飯能まつり 秋」が今年も開催されます。
「飯能まつり」の見どころはなんといっても11台の山車や底抜け屋台ですね。
なかでも神武天皇像が乗っている原町の山車は有名です。
第46回 飯能まつり 2016 秋
「飯能まつり 秋」は2日間開催されます。
1日目にはパレードや民謡流し、よさこいや野外音楽祭などの市民フェスティバルのような内容です。
底抜け屋台の引き合わせはこの1日目に行われます。
2日目は郷土芸能の囃子・獅子舞・まといはしご乗り、そして山車ですね。
飯能まつりに参加する各町の山車は11台です。
川越祭りに代表される人形を乗せた「江戸型山車」と唐破風屋根や彫刻が特徴の「屋台型山車」の2つ形式の山車があります。
この「飯能まつり 秋」には毎年13万人もの人で賑わいます。
飯能まつりは夏にもちょっと規模の小さいお祭りが開催されています。
【第46回 飯能まつり 2016 秋】
◆開催日程
◎ 2016年(平成28年)11月5日(土)・6日(日)
◆開催時間
◎ 11月5日(土) 12:00~21:00
◎ 11月6日(日) 9:00~21:00
◆開催場所
◎ 大通り・中央通り・銀座通り等
◆屋台の有無
◎ あり 大通りや中央通り
◆問い合わせ
◎ 飯能まつり協賛会(観光・エコツーリズム推進課内)
TEL:042-973-2111
日曜日に行かれる方は山車が来た時に狐が出てきたら要注意です。
狐の素振りを観察して、後ろを向いて何かゴソゴソとしていたら振り返った時に「蜘蛛の糸」を撒く可能性が高いですよ。
1日目に見ることができる「底抜け屋台」とは屋台内部に床がありません。
ですから屋台の内側にはいって歩きながら演奏するんですね。
引き合わせとは辻々で数台の山車が囃子の腕を競い合います。
このお祭りの見どころのひとつです。
スポンサードリンク
飯能まつりの時の交通規制とアクセス
【飯能まつり時の交通規制】
◆2016年11月5日(土)
◎ 9:00~21:00
銀座通り・中央通り・大通り・駅前通り(飯能駅前交差点から河合塾マナビス前交差点まで)
◆2016年11月6日(日)
◎ 3:00~21:00
銀座通り・中央通り・大通り・駅前通り(飯能駅前交差点から河合塾マナビス前交差点まで)
◎ 15:00~21:00
駅前通り(飯能駅北口から飯能駅前交差点まで)・東銀座通り(飯能駅前交差点から三善薬局前まで)
飯能まつりの交通規制によって飯能駅北口発着の「国際興業バス」「西部バス」「イーグルバス」の路線変更や発着所の変更がありますので、利用される人は各バス会社に確認したほうがいいですね。
【アクセス】
車利用の場合で飯能市役所駐車場、飯能合同庁舎駐車場(計300台)が利用可能ですが、できるだけ公共の交通機関を利用した方がいいですね。
駅からアクセスがいいので、地元の駅近くの駐車場などに車をとめて電車で出かけるのもいいかもしれません。
◆電車利用
◎ 最寄り駅 西武池袋線「飯能駅」北口下車 徒歩すぐ
◎ 最寄り駅 JR・西部池袋線「東飯能駅」西口下車 徒歩すぐ
飯能市の特産品や名物
飯能と聞いて、特産品って?と思う人もいますよね。
ここでちょっと飯能の特産品や名物について紹介したいと思います。
旅行がてら「飯能まつり」を見る場合などは、お土産や食事などの参考になるかもしれません。
◆狭山茶
飯能は日本三大銘茶のひとつである「狭山茶」の産地です。
「狭山茶」をお土産にするのもいいですね。
◆武州飯能うどん
飯能を中心に飯能の水を使って打つ自家製うどんでコシが強いのが特徴です。
◆飯能水
関東有数の名水で入間川源流域の水を取水している軟水で、やわらかい口当たりです。
◆味噌付けまんじゅう
こしあんの酒まんじゅうを串に刺して、焦げ目がつくまで焼いてから秘伝の甘味噌ダレを塗ったものです。
◆飯能すいーとん
第11回埼玉B級グルメ王決定戦で優勝しました。
大きな団子の中にはたくさんの具材が入っていて、スープには地元野菜がたくさん使われています。
お店ごとに味が違うのでいろいろ楽しめます。
他にも古くからの良質な木材「西川材」を使った小物やおもちゃ、飯能焼などあります。
まとめていろいろ見て買える「飯能観光案内所 おみやげショップ夢馬」が便利ですよ。
市内の観光名所のパンプレットなども置いてあります。
祝日以外は毎週月曜日が休館日です。
営業時間は3:00~17:00です。
◆飯能観光案内所 おみやげショップ夢馬
飯能市大字飯能1051番地8
TEL:042-974-7900
駐車場完備です。
この「おみやげショップ夢馬(むーま)」は車で行くにはいいんですが、電車利用だとちょっと離れているので不便です。
飯能水やちょっとしたお土産などなら飯能駅にある観光案内所「ぷらっと飯能」でも買えます。
飯能駅改札を出てすぐ右側の券売機の横にあります。
まとめ
日本三大銘茶とはお茶のブランド名ではなくて産地名のことです。
「色は静岡、香りは宇治よ、味は狭山でとどめさす」という歌があるように、狭山茶は味に定評があります。
生産量日本一は静岡です。
狭山のかわりに知覧(鹿児島)を加えるものもありますが・・・
うちでは静岡茶を飲んでいますが、狭山茶もおいしいので大好きです。
味に外れがなくて安定してますね。
飯能に行ったら狭山茶を飲んでみるといいですよ。