断水時にトイレが使えない?トイレを流す時の水の使い方の注意点とは?

災害時や停電時、断水時などで自宅のトイレに水がたまらず、トイレが使えなくて困る場合がありますよね。

ずーっと昔ならトイレはくみ取り式でしたから、そういう心配?はありませんでしたが・・・

ここでは断水時のトイレの水の流し方について紹介したいと思います。

スポンサーリンク



断水時だけでなく、停電時もトイレが使えない場合も・・・

断水時に水洗トイレが使えないのは常識ですが、マンションなどでは停電時でも使えないことがあります。

屋上などに貯水タンクで水をためている場合、電気を必要とするんですね。

ですから、断水ではなくても停電時でもトイレが使えなくて困ることがあります。

水道工事などであらかじめ、断水の連絡がある場合は対処できることもありますが、急な停電や断水の場合、トイレに流せる水がないとどうしようもありません。

タンクレス便器とタンク式便器

今は水洗トイレはタンクレス(水道直圧式)便器と昔ながらの、何の機能もついていないタンク式便器などがあります。

ウォシュレット付き、オート洗浄機能、暖房便座が突いているものなど、便利な機能がついているものは断水時にバケツの水を使って便器を洗浄する場合はいくつか注意することがあります。

また昔ながらのタンクレス便器でも、メーカーは直接、タンクへ水を入れないように注意を促しています。

多くの場合、風呂の残り湯などを使用することがあり、その風呂の残り湯を直接タンクに流し入れると、髪の毛などが入っていてタンク内部の部品にひっかかってしまうことなどがあるからとTOTOなどでは説明しています。

昔ながらのタンク式便器でタンクに風呂の残り湯を入れる場合は、バケツに移す時にネット状に穴が開いていないタイプの洗濯ネットがありますので、それを使って残り湯に入っている髪の毛やゴミなどを除去してから使うことをおすすめします。

消費期限切れのペットボトルの水などはそのままでも大丈夫だと思いますが、タンク内部の部品にゴミや髪の毛が詰まったりすると水が流れっぱなしになって、びっくりするくらい水道料金の請求がくることがあります。

直接タンクに入れる時は、大丈夫なケースも多いようですが自己責任ということになりそうですね。

スポンサードリンク

基本の流し方

断水時のトイレ01

TOTOなどでの基本の便器洗浄方法を紹介します。

8L+4Lほどの水を用意する

ウォシュレットのコンセントを抜いておく

まず水の飛び散りや汚れ防止のために床一面に新聞紙などを敷き詰める

オート便器洗浄やオート開閉機能があるウォシュレット・ウォシュレット一体形便器を使用している場合は、オート機能を「切り」にする

オート便器洗浄は、断水時間中「切り」のままにしておく

便座・便ふたを上げ、バケツ1杯分(約8L)を水はねに注意しながら勢い良くボウルに流し込む

さらに静かにバケツ半分くらいの水(約4L)を流し込む

この方法だと排水管の途中に汚物が停滞することがあるため、2~3回に一度は多めの水(10~12L)を用意する

まとめ

本当に災害はいつ来るかわかりません。

もちろん、災害時だけでなく、断水や停電などでトイレが使えなくても困りますよね。

あらかじめ、断水などがわかっていても、これだけの量の水をためておくのは大変かもしれません。

このトイレの流し方で使われる水の量ってけっこうなものです。

この量の水は家庭ではやはり、風呂の残り湯の利用というのが一番かもしれませんね。

【関連記事】

⇒■災害時の連絡方法

⇒■防災グッズの置き場所

⇒■災害食 ポリ袋レシピ

⇒■災害時に役立つ知恵

熊本を中心とした九州の大地震で被災した多くの方が、今大変な思いをされていると思います。

余震が続いているようなので、食器棚の扉などはガムテープを使って止めておくと散乱を防げる場合があります。

また、自宅が地震によって全壊してしまった場合は、その証拠写真を撮っておくと地震保険に入っている場合に大いに参考になりますから、片付けてしまう前に写真を撮っておくことをおすすめします。

災害時に役立つ知得が満載の「東京防災」は買うことも出来ますが、AmazonのKindle版なら無料でダウンロードできます。

非常に役立つ内容ですから、本を買わない人もダウンロードはしておいたほうがいいと思います。

⇒■東京防災

東京都のサイトでは小分けにダウンロードすることができます。

少しずつダウンロードしたい方はこちらが便利です。

⇒■東京防災項目別ダウンロード

スポンサーリンク