土用の丑の日に何故うなぎを食べるの?山椒が使われる理由と調理法の違いも

土用の丑の日といえば「うなぎ」ですよね。

もちろん、うなぎが嫌いだという人もいるでしょうが、多くの家庭で食べられると思います。

土用の丑の日にうなぎを食べるようになった理由や山椒が使われる理由、また、関西と関東の調理法の違いなどを紹介したいと思います。

スポンサーリンク



土用の丑の日にうなぎを食べるようになった由来とは・・

土用の丑の日02

【2015年の土用の丑の日】

季節ごとに土用があり、土用の丑とは土用の入りになって最初に来る丑の日のことです。

ですから季節ごとに土用の丑の日があるのですが、一般的に土用の丑の日といえば、夏の時期の土用の丑の日を指すことがほとんどですね。

年によっては「土用の丑の日」が2回あることも・・・

今年2015年(平成27年)の場合は7月24日(金)・8月5日(水)の2回あります。

【うなぎを食べるようになった由来】

うなぎの旬は冬ですから、江戸時代の蘭学者である平賀源内が夏場の営業不振に悩んでいた鰻屋に助言して、「本日、土用の丑の日」と書いて店頭に張り紙をし、土用の丑の日=うなぎブームが広がったという説が有名です。

ただし、真偽の程は定かではないようです。

また、『万葉集』に大伴家持が知人の夏痩せ防止にうなぎを勧める歌もあるので、うなぎが滋養強壮に効くということは昔から知られていたようですね。

スポンサードリンク




うなぎの蒲焼きにはなぜ山椒が使われるの?

山椒の葉

【うなぎと山椒の組み合わせ】

うなぎの蒲焼きには必ずといっていいほど、山椒はつきものです。

土用の時期は湿気が多いため、胃腸の機能が弱くなり、食欲不振や消化不良を起こしやすい時期でもあります。

うなぎは栄養満点などと言われていますが、脂が多く、消化が悪いとも・・・

山椒は生薬として使う時は、湿気を追い払って、胃腸を温め、消化を促進する効果があるので、山椒の粉末をうなぎにかければ、うなぎの臭みを消したり、脂っぽいのを中和させる効果もあるようです。

うちにも山椒の木があるのですが、山椒の木ってとげがあるんですよね・・・

新芽などをとる時は気をつけないと、とげでケガします。

【何故、蒲焼きっていうの?】

《蒲焼きとは》

◎照り焼きの一種で、ウナギ・ハモ・アナゴ・ドジョウなどを開いて骨をとって串に刺し、たれをつけて焼く料理法、またはその料理をさす

《蒲焼きの名前の由来説》

昔は、開かずに竹串にさして丸焼きしていたため、その形が「蒲の穂(がまのほ)」に似ていたことから「がま焼き」と言われたのがのちに「かばやき」になったとする説

焼いた蒲焼の色や形が、「樺の木(かばのき)」に似ているという説

うなぎの調理法は関西と関東は違う

土用の丑の日03

【うなぎの調理法の違い】

関東風

◎背開き

※武家社会の関東では「腹開き」は切腹に通じるので背開きにする

※関東では蒸す工程があり、背開きにして身の厚い背に串を刺したほうが安定するということも・・・

★背開き(頭はとる)→素焼きにする →蒸す →再び焼く

※仕上がりはやわらかい

関西風

◎腹開き

※商人社会の関西では腹を割って話せるからという説も・・・

★腹開き(頭はつけたままにする)→焼く

※香ばしく仕上がる

【うなぎをやわらかく食べる】

《蒸し焼きにする方法》

うなぎの表面についているタレを熱湯で洗い流す

くっつかないアルミホイルにうなぎの皮目を下にして酒をふり、アルミホイルで包んでグリルで3分ほど焼く

《煮る方法》

鍋にしょう油・酒・砂糖を各2分の1カップ入れ、1Lの水を入れ、その中に鍋に入る大きさに切ったうなぎを入れる

火にかけてキッチンペーパーやアク取りシートを乗せ20~30分弱火で煮る

崩れやすいので、大きめのフライ返しなどを使って取り出す

※とっても柔らかくなりますので、取り出しに注意が必要ですが、お年寄りなどには食べやすいと思います。

うなぎのタレは自分で作ってもいいですが、市販のタレを買っておくと便利です。

そのタレを使って、ハスのきんぴらとか、普通のきんぴらとか作ると美味しいですよ。

まとめ

うなぎはかなり高くなりましたよね。

ひんぱんに食べることはありませんが、やはり土用の丑の日となると、うなぎを食べたくなりますよね。

パックについている山椒は少ないし、香りがあまりしないものもあるので、ミル付きサンショーなどを使うのがおススメです。

うちではうなぎを食べる時は、それ専用の重箱に入れて食べてます。

高級感が出るので・・・

スポンサーリンク