喪中はがきっていつまでにどんな内容を書いて出せばいい?出す範囲は?

年末になって年賀はがきが売り出される頃になると、喪中の人はいつも年賀はがきをやりとりしている方たちに喪中はがきを送りますが、はじめて喪中はがきを出す場合はちょっとわからないこともありますよね。

いつ頃までに、どんな内容を、誰に出すかについては最近ではちょっと傾向が変わってきているものもあります。

また地域によって、宗教によって、家庭によってかなり違うこともありますが、一般的な傾向を紹介したいと思います。

スポンサーリンク



喪中はがきを出す時期と誰に出すか

11月中旬から遅くとも12月初旬までに届くよう出す

喪中はがきはやはり早い人が年賀状を書き始める前、11月中旬から遅くとも12月初旬までに届くようにします。

ただ12月に入ってから亡くなった場合などは間に合えば年内に届くように出します。

【誰が亡くなった時が喪中?】

喪中はがきを出す場合の喪中とは、その年に二親等の方が亡くなられた場合が一般的です。

夫婦を基準にした場合は両家の両親・祖父母、夫婦の子供・孫などですね。

ただ最近では両親・配偶者・子・配偶者の両親の一親等と二親等の兄弟姉妹までは出しても、二親等の祖父母の場合(とくに同居していない場合)は出さない人も増えているようです。

【喪中はがきは誰に出すか】

誰に出すかについては年賀欠礼の挨拶状なので、毎年年賀状を交換している方に出します。

ただし、喪中であることがすでにわかっている身内には出さない人が多いようです。

また姻族(婚姻関係を契機とする配偶者の血族および血族の配偶者)の場合、公私を分けて考え、仕事関係先へは例年通り年賀状を出すという人が増えているようです。

故人と面識が無かったり、故人の存在を知らないような場合は出さないという傾向があるようですね。

スポンサードリンク




喪中はがきに書く内容は

喪中はがき01

【喪中はがきに書く内容】

喪中を知らせる言葉

※例:喪中につき年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます

亡くなった方の名前と続柄

亡くなった日と年齢(数え歳が一般的)

日頃お世話になっているお礼など

日付 

差出人 住所・氏名(連名も可)

喪中はがきのテンプレートなどを利用してもいいと思います。

喪中はがきは自分で印刷する人も増えています。

インクジェット用のはがきで切手を貼るタイプのものは、弔辞用切手がありますのでそれを利用しましょう。

もし切手が余ってしまった場合、手数料5円がかかりますが、普通の切手と交換してもらえます。

また弔辞用切手がない場合は普通の切手でもかまいません。

喪中はがきはシンプルなデザインのものにしましょう。

使用するフォントは凝った書体や特殊なフォントは避けて、明朝体や楷書体などを使いましょう。

もし年賀はがきが届いたら

【寒中見舞いを出す】

喪中はがきが届く前に、すでに年賀はがきを書いて投函されていた場合は年賀はがきが届きますよね。

その場合は寒中見舞いのはがきを出しましょう。

寒中見舞いを出す時期

1月の5、6日頃から2月4日頃までが寒中見舞いを出す時期とされてますが、1月末までには出したほうがいいでしょう。

寒中見舞いは喪中はがきを受け取った方が書く場合もあります。

※一般的に喪中はがきを受け取った場合、多くの人は年賀はがきを出さないということで終わらせる人が多いようです。

まとめ

暮れに入ってから届く喪中はがきで不幸があったことを知ることもけっこうあります。

筆不精なので寒中見舞いを出すことはなく、そのまま年賀状は控えるだけにしてます。

喪中のはがきをたぶん、受け取っている場合でも間違って・・・とか、リストから見落としてとか?で、年賀状が届くことがありました。

その場合には寒中見舞いを出しましたが・・・

一般的な喪中はがきのマナーも年々変わってきているようです。

とくにプライベートとビジネスは分けている人も増えているようですね。

スポンサーリンク