今年も日本人が「イグ・ノーベル賞」を受賞しました。
10年連続でうれしいですね。
「股のぞき効果」の研究で2人の日本人教授の受賞です。
「股のぞき効果」で日本人教授2人がイグ・ノーベル賞受賞
【日本人教授2人がイグ・ノーベル賞受賞】
今年2016年、立命館大教授の東山篤規(あつき)教授と大阪大教授の足立浩平教授がイグ・ノーベル賞で「知覚賞」を受賞しました。
「股のぞき効果」での受賞です。
天橋立で有名なあの、股の間から見る「股のぞき」ですね。
股の間から後方を見ると天地が逆さまになり、通常に見た場合よりも平面的で奥行きがない感じになって小さく見えるという効果があるということです。
実験心理学専門の東山教授が研究し、足立教授が統計分析に協力したそうで、錯視が起きる原因として、前かがみの姿勢が深く関係していることも示したようです。
授賞式は2016年9月22日にハーバード大で行われたそうです。
日本人の受賞は10年連続で、延べ60人になりました。
「股のぞき効果」の論文は2006年に専門誌に発表したそうです。
目印を置いて、大きさとか距離とかを当ててもらう実験を繰り返し、通常に見た場合に比べてどのように見えるか調べたそうです。
股のぞきで見ると、遠くの目印は手前に(近くに)あるように感じるようです。
前かがみという姿勢が視覚に影響し、錯視が起きるみたいですね。
スポンサードリンク
イグ・ノーベル賞とは
【イグ・ノーベル賞】
「イグ・ノーベル賞」とはノーベル賞のパロディーという位置づけだそうで、米国の科学ユーモア誌「ありそうにない研究年報」が主催しているものです。
どういったことを基準に選ばれているかというと、「いかに人を笑わせ、考えさせてくれたか」というものだそうですね。
各部門はノーベル賞と同じものもあれば、ないものもあります。
「股のぞき効果」の日本人受賞はうれしいですが、その他の受賞した研究でおもしろそうなものもありますね。
「医学賞」を受賞したドイツの研究で、体の左側がかゆい時に自分の体を鏡に映し、右側をかくとかゆみが治まるという発見というのがありました。
これってちょっと試してみたくなりますね。
本当かな?って。
他にも白馬がアブに刺されにくい理由とトンボが黒い墓石に引きつけられる理由で「物理学賞」を受賞したハンガリーの研究とかも面白そうですね。
天橋立「飛龍観」と「昇龍観」
「股のぞき」といえばやはり「天橋立」ですよね。
天橋立は京都府北部にある日本三景のひとつで、有名な観光地です。
約3.6kmの砂には松並木が約8,000本ほど続いています。
天橋立の展望スポットは「傘松公園」や「天橋立ビューランド」が有名ですが、他にも「大内峠」や「栗田峠」などもあります。
【天橋立のオススメ展望スポット】
◆傘松公園
古くから天橋立を望む絶好のスポットで、龍が天へと昇って行くかのようなここからの眺めを「昇龍観」と呼んでいます。
◆天橋立ビューランド
龍が天に舞い上がる姿に見える眺めにより、ここからの眺めを「飛龍観(斜め一文字)」と呼んでいます。
◆大内峠一字観公園
天橋立が天まで続く橋のように「横一文字」に眺められます。
◆雪舟観展望所
天橋立の全景を対面から眺められる絶好のスポットで、ここからの眺めを「雪舟観」と呼んでいます。
神話によれば「天橋立」は天への架け橋といわれ、イザナギノミコトがイザナミノミコトの住む地に行くために天上から地に長いハシゴをかけて行き来をしていたそうです。
あるとき、イザナギノミコトが昼寝をしている間にハシゴが倒れて「天橋立」になったんだとか。
普通に見ても美しい風景ですが、「股のぞき」で見るとその天橋立が天に架かる橋のように見えるので多くの人が「股のぞき」を体験しています。
まとめ
「股のぞき」発祥は傘松公園だといわれていますが、最初に股のぞきをやった人って誰なんでしょうね?
女性はちょっとスカートではやり辛いと思うので、天橋立へ行くときはパンツスタイルのほうが良さそうですね。