元旦にお屠蘇を飲むのにどんな意味があるの?御神酒とは違うものなの?

元旦にいただくお屠蘇・・・

じつはお屠蘇をいただく人は少ないようです。

お屠蘇にはちゃんと意味があり、元旦に飲む時には方角も決まっています。

スポンサーリンク



お屠蘇の由来と意味

【お屠蘇の由来】

嵯峨天皇の頃に中国から伝わり、宮中の正月行事としてお酒にお屠蘇を浸して用いたのが始まりだといわれています。

【お屠蘇の意味】

お屠蘇とは

生薬を酒やみりんで漬け込んだ、薬草酒の一種

正式には屠蘇延命散という

元旦にお屠蘇を飲むと邪気を払って家族が健康に1年を過ごせるとの言い伝えがある

【御神酒とは違う?】

御神酒は本来神様にお供えしたお下がりのお酒を指す

鬼退治を意味する説

「屠」は「屠(ほふ)る」

「蘇」は「病をもたらす鬼」

邪気払いの説

「屠」は「邪気を払う」

「蘇」は「魂を目覚め蘇らせる」

【屠蘇散の中身】

漢方薬に使われる生薬が多くて10種類、市販のものは5,6種類が多い

《よく使われるもの》

肉桂(ニッケイ)

※ニッケイの樹皮・シナモン

※健胃作用 発汗・解熱作用 鎮静・鎮痙作用

桔梗(キキョウ)

※キキョウの根

※鎮咳去啖作用 鎮静・沈痛作用

山椒(サンショウ)

※サンショウの実

※健胃作用 抗菌作用

防風(ボウフウ)

※セリ科ボウフウの根

※発汗・解熱作用 抗炎症作用

白朮(ビャクジュツ)

※キク科オケラの根茎

※利尿作用 健胃作用 鎮静作用

陳皮(チンピ)

※ミカン科 ウンシュウミカンの果皮

※健胃

丁字(チョウジ)

※インドネシア産 フトモモ科 チョウジの蕾み

※健胃 殺菌

スポンサードリンク




お屠蘇の作り方

お屠蘇02

【お屠蘇の材料】

日本酒や本みりん         300ml

屠蘇散(ティーバッグ状のもの) 1袋

【お屠蘇の作り方】

大晦日の晩などに屠蘇散を日本酒などに5~8時間浸しておく

本みりんのみ、日本酒のみでもいいし、ブレンドしてもOK

※みりんを使う場合はみりん風調味料ではなく、本みりんを使用する

※長く漬けすぎると濁ったり、沈殿物ができる場合がある

お屠蘇の飲み方

【使われる酒器】

朱塗りまたは白銀や錫などのお銚子

朱塗りの三段重ねの盃

※ない場合は手持ちの酒器を使う

【お屠蘇の飲み方】

一家揃って東の方角を向く

年少者から年長者へと盃を順にすすめる

※若者の精気を年長者に渡すという意味合いが含まれている

三々九度と同じように、注ぐときは2度注ぐ形をして3度目に注ぐ

飲むときも2度口をつける形をして、3度目に飲む

「一人これを飲めば一家くるしみなく、一家これを飲めば一里病なし」と唱えながら飲む

まとめ

屠蘇散・屠蘇延命散は薬局や漢方薬を扱っているところで買えます。

お屠蘇は元旦にしか飲んではいけないという決まりはないそうで、3が日にいらしたお客様にもすすめていいそうです。

車を運転してきた場合はすすめられないですけどね。

スポンサーリンク