七五三のお祝いで同伴者の服装は|母親は着物?それとも洋服にする?

七五三は無事に成長できたことに感謝して節目の年に参拝し、これからも健やかに育つよう厄払いをする行事ですが、今年初めて七五三を祝うという方もいらっしゃると思います。

お子さんの服装や何歳でやるか(数え年か満年齢か)などの情報はたくさんあるので迷わない人も多いようですが、七五三のお参りの時に何を着て行ったらいいか迷うお母さんがいるようです。

ここでは、ご両親におすすめの服装と、お子さんに兄弟・姉妹がいる場合の服装なども紹介したいと思います。

スポンサーリンク



七五三を祝う日の母親の服装

七五三スーツ七五三というともちろん主役はお子さんですよね。

でもせっかくだからお母さんも着物を着たいと思う人もいるでしょう。

着物の場合、基本的には訪問着・付下げ・色無地を着るのが一般的ですが、結婚式や入学式などとは違い、地域によって細かいしきたりがあるところ以外は内々のお祝い事なので小紋を着る人もいるようです。

とくに記念に写真館などで写真を取る場合は着物を着るお母さんも多いようです。

ただ、実際にお子さんが3歳のお祝いの場合などは、(数え年だと2歳)神社などでおとなしくしていられずにぐずったり、走り回ったりして着物では大変な思いをすることがあります。

また、着物を着慣れている場合は着崩れなども自分ですぐ直せませが、普段、着慣れていない場合は着崩れた時直すのも大変です。

ですから写真を撮る時は着物でも、神社に行く時は洋服という選択肢も入れておくといいでしょう。

そのほうが、その後、皆でお祝いの食事などをレストラン等で取る場合も楽ですよ。

洋服の場合はきれいめなワンピースや入学式などに着るフォーマルなカラースーツとかが一般的ですが、実際は動きやすいパンツスーツのような方もいらっしゃるようです。

またお腹にお子さんがいる場合などは、着る服も限られてくることもありますし・・・

昔のようにこれはNGというのは減っているようです。

ただ、母親と父親の服装のバランスは考えて、父親がカジュアルで母親がフォーマルな服というのは(逆もですが)避けたほうがいいでしょう。

七五三を祝う日の父親の服装

父親の服装で基本は落ち着いた暗めの色のスーツでいいでしょう。

普段着用しているスーツで構いませんが、スーツやワイシャツ、ネクタイもシワや汚れのないものを着用しましょう。

和装で祝う場合、紋付の羽織と袴を着用し、黒、グレー、白などが基本となります。

ただ和装に慣れている男性は少ないので、和装にしたい場合は写真だけにして、参拝の日はスーツというほうが無難かもしれません。

髪型やヒゲもきちんと清潔感のあるように整えましょう。

スポンサードリンク




兄弟・姉妹がいる場合

七五三を祝うお子さんに兄弟や姉妹がいる場合、やはり普段着ではなくちょっとおめかしした服を用意してあげるといいでしょう。

ただお祝いするのがお姉ちゃんで、妹がすぐ下にいる場合、お姉ちゃんだけ着物を着せてもらって・・・とだだをこねたりするケースも少なくないようです。

七五三のためだけにおめかし用の服を用意するのはもったいないので、その後の入学式などに使えるようなものを用意するといいでしょう。

最近では兄弟姉妹がいるときは、年齢にこだわらずに一緒に済ますことも多いようです。

七五三01【七五三のお菓子千歳飴について】

七五三のお祝いに欠かせない鶴龜や松竹梅などの吉祥柄の袋に入った紅白の細長い飴、千歳飴は元禄・宝永年間の浅草で七兵衛という飴売りが長い飴を「千年飴」とか「寿命糖」とか言って売り歩いたのが起源だといわれているようです。

飴が長いことが、「子供の長寿を祝う縁起物」として七五三をむかえた子供に食べさせるようになったみたいです。

切って食べてもルール違反ではなく、むしろ長いまま食べさせるのは危険ですから食べやすい大きさに切ってあげましょう。

【神社の境内で家族写真を撮る】

写真スタジオなどとは別に神社の境内で家族写真を取ることをオススメします。

おめでたい時に撮った家族の写真は後々まで、そのパワーを家族に与え続けるそうです。

撮った写真はしまい込まないで、部屋や家の北西方位に飾ると仕事運を上げる作用や家庭円満のパワーをもたらすそうですよ。

まとめ

母親も和装の場合、ご自分で着物を着れる場合はいいのですが、そうでない場合は着付けの料金もかかります。

お子さんの着付けやヘアセットと合わせて、その費用も予算に入れておかなくてはいけませんね。

最近の七五三の傾向として、まず家族で記念撮影、そして神社で参拝し、その後に祖父母や家族と一緒にファミリーレストランで食事をするといったお祝いの傾向があるようです。

どのようなお祝いの方法であろうと、子供の成長を喜び、感謝して、これからも無事に育つように厄払いをするための行事ですから、予算と相談しながらそれぞれのお祝いの方法で行い、楽しい思い出になればいいのではないでしょうか。

 

スポンサーリンク