結婚祝いの贈り物のタブーと結婚式に欠席する場合のお祝いについて

結婚祝いの品物を贈る時に一般的にタブーとされているものがあります。

贈ってはいけないとされているものや贈る場合に避けたほうがいい数などもあります。

また、招待状をいただいたけれど出席できない場合などのお祝いはどうするかなど、紹介したいと思います。

スポンサーリンク



結婚祝いで贈り物でタブーとされているもの

結婚祝い02 - コピー 結婚祝い03 - コピー

結婚祝いの贈り物で、マナーとして贈ってはいけないとされているものがあります。

お祝いごとなので、せっかくの贈り物が相手に不快な思いをさせてしまうのは残念ですよね。

ここでは一般的に結婚祝いとしてNGとされる品物について紹介したいと思います。

【結婚祝いにタブーとされる贈り物】

刃物

ハサミや包丁など、刃物を贈るのはNGとされています。

刃物は切るものなので「縁が切れる」ことを嫌うために昔から結婚祝いにはよくないとされています。

花嫁(花婿?)がお料理好きだから、いい包丁を贈る・・・というのも避けたほうがいいということですね。

もちろん、本人が望んだ場合はかまいませんが・・・

ちなみに私の結婚の時に、母が知人からお祝いにと「ハサミ」をいただいてきたんですね。

自分が使っていてよく切れるハサミだからと・・・・

母も結婚祝いにハサミなんて・・・と言っていましたが、私が洋裁もするのを知っていたので贈ってくれたようです。

私は気にしませんでしたが、通常は避けたほうがいい贈り物ですね。

そのハサミはたしかによく切れるので今でも愛用していますが・・・

ハンカチ

結婚祝いにハンカチを贈る人はあまりいないかもしれませんが、ハンカチもNGの品物です。

ハンカチは「手巾(てぎれ)」ともいうので、これも刃物と同じ「縁を切る」ことを意味するんですね。

とくに白いハンカチは遺体に白い布をかける風習がありますから、絶対に避けるべきものとされています。

通常は結婚祝いにハンカチを贈る人はほとんどいないと思いますけどね。

日本茶

お茶が好きな人だからお茶を贈ろう・・・というのも結婚祝いにはふさわしくありません。

日本茶は弔事の引物などに使われることの多いものなので、慶事の贈り物としてはふさわしくないんですね。

割れ物

鏡とか食器、グラスなども「割れる」という別れるものをイメージさせるということで避けたほうがいいとされているものです。

ですが、これに関してはペアのコーヒーカップやワイングラスなどを贈る人も多いので、それほと気にしなくてもいいと思います。

とくによく知っている人に贈る場合、ワイン好きだとかコーヒー好きとかわかっている時は、相手に喜んでもらえる場合も多いですよね。

数に注意

通常は「割れる」ということで偶数はされたほうがいいとされています。

でもペアとして「2」やセットものの「10」「12」などは問題ないとされています。

「8(八)」も末広を意味するので、それほど気にしなくてもいいかもしれません。

避けたほうがいいのが「4」「6」「9」です。

とくに「4」と「9」は「死」「苦」をイメージさせるということで嫌われている数字です。

結婚祝いとしてはタブーの数字ですが、あの斎藤一人さんによれば「4」と「9」は49・・「よくなる」ということで大事にするといいことがあると言っています。

49という数字をわざわざ車のナンバーに選んだりする人もいるそうですから、受け取り方で変わりますよね。

日本人は42の数字を嫌いますが、キリスト教徒の人たちなどは13の数字を嫌いますし・・・

刃物についても「未来を切り開く」というふうにとらえるものや割れ物も「割れて増える」と子孫繁栄を意味するものとして、捉えることもできます。

でもよほどの場合でないかぎりは、一般的にタブーとされているものは避けたほうば無難ですね。

結婚祝いの品物にはのし紙をかけて贈ります。

金銀(もしくは紅白)10本の結び切りで、「寿」「御結婚御祝」「御祝」などですね。

スポンサードリンク




招待状をいただいて結婚式を欠席する場合のお祝いについて

結婚祝い05 - コピー

 

【結婚式を欠席する場合の結婚祝い】

結婚式に招待されたのだけれど、どうしても出席できないで、欠席する場合もありますよね。

その場合のお祝いをどうしたら良いか、迷うこともあると思います。

金額の目安としては出席した場合の半分か3分の1くらいが相場とされていますが、通常は出席した場合のお祝い金が3万円が相場なので1万円から1万5千円くらいということになります。

一般的には1万円くらいが多いと思いますが、ご自分が相手を祝う気持ちですのでお金なら1万円か2万円、もしくは1万円と5千円程度の品物を贈る人もいます。

【自分の結婚式に出席してくれた人の結婚式を欠席する場合】

上記の場合は一般的な招待を受けたけれど欠席する場合です。

そうではなく、あなたの結婚式に出席していただいた人の結婚式を欠席する場合のお祝いはちょっと変わってきます。

地域によっても、各家庭によっても違うことが多いのですが、ご祝儀としていただいた金額と同額を返すのが礼儀とされているところがあります。

またお料理や引き出物がないのだから、相手の気持の負担も考えて半額程度でいい、というところもあります。

うちのほうでは同額が一般的です。

ですが、地域などによって変わるので、まわりの人に聞いてみたほうがいいかもしれません。

同額の理由は料理がどうの、引き出物がどうのよりも、どのような理由であれ、おめでたい席に出席できずに欠席することの非礼があるからということなんですね。

ですから自分の結婚式に出席していただいた人の場合は同額、そうでない場合は1万円~2万円の間でお金、もしくはお金と贈り物ということが多いですね。

結婚祝いはいつ贈る?

結婚祝い04 - コピー

【結婚祝いを贈る時期】

結婚式の招待状を受け取ってから、ご祝儀とは別に結婚祝いを贈る時もありますよね。

もちろん、式には欠席の場合でお祝いを贈る場合も・・・

一般的には遅くても結婚式の1週間前までに贈る、渡すのが基本とされています。

結婚式当日に贈り物を持っていくのはNGです。

結婚式に招待されなかった場合には、結婚式が終わって新婚旅行から帰ってきたくらいを見計らって渡す(贈る)という意見が多いと思います。

一般的にはそれでいいかもしれませんが、職場などでは状況がそれぞれ違うこともありますよね。

事務系の場合で土日祭日が通常休みの会社なら、結婚式に呼びたい人を呼ぶこともできますが、定休日がなくシフト制の職場もありますよね。

その場合、同じ職場でもごく一部の人しか呼べないこともあります。

結婚式のことはみんなが知っていても、呼べるのはほんの一部の人だけという場合は、結婚祝いを結婚式の前に渡すこともあります。

(直前という意味ではなく、やはり式の1週間前までにということです)

シフトの関係で全員が休めないので、出席できる人は限られてくるのがわかっているからですね。

職場の場合、よほど親しくない場合はたいていは2~3人、もしくはその職場全員でお祝いを贈ることも多いですね。

お祝いを直接渡す場合は「大安」や「友引」など、良い日を選んで渡します。

郵送する場合でも、品物の到着日を良い日に指定して贈るといいですね。

まとめ

日本では縁起をかつぐ事が多いので、マナーでもいろいろなタブーがありますが、それも地域によって違うので、よそから来た人は戸惑うことも多いですよね。

慶事や弔事などはとくに地域によってだけではなく、各家庭によっても違うことがあるので、まわりに相談した方がいい場合も多いですよ。

結婚式の招待を受けたのに欠席する場合、できれば祝電を打ってあげると喜ばれます。

招待状に出席としたのに、どうしても欠席せざるをえなくなった場合、できるだけ早く電話でその旨を伝えましょう。

料理や席次表、引き出物の数などの変更に影響しますから、早めに断りの連絡をした方がいいですね。

スポンサーリンク