びわの葉や種も薬効が優れていることで知られていますね。
その葉や種を使ってエキスやお酒の作り方も紹介したいと思います。
ひわの効能は高いといわれていますが、摂取する量に注意しないとかえって悪い結果をまねくことがあります。
びわの木を庭(屋敷)に植えるなという言い伝えについても紹介したいと思います。
びわの葉や種も薬効が優れていることで知られていますね。
その葉や種を使ってエキスやお酒の作り方も紹介したいと思います。
ひわの効能は高いといわれていますが、摂取する量に注意しないとかえって悪い結果をまねくことがあります。
びわの木を庭(屋敷)に植えるなという言い伝えについても紹介したいと思います。
どくだみは十薬(じゅうやく)とも呼ばれていて、十種の薬としての効能があるといわれてきました。
「日本薬局方」にも万病に向く薬草と記載されている薬草なんですね。
このどくだみをお茶にしたり、生の葉は揉んで切り傷やかぶれ、水虫などに塗って使ったりもしますね。
どくだみ茶は健康茶としても効能が高く、どくだみエキスは化粧水のような使い方もできます。
「どくだみエキスやお茶の作り方って簡単?効能や副作用は?」の続きを読む…
スクラブと聞くとソルトスクラブ・・・つまり「塩」を使ったものを思い浮かべることのほうが多いですが、最近徐々に人気になってきているのが砂糖スクラブ(シュガースクラブ)です。
塩を使ったスクラブよりも刺激がない上に、お肌がしっとりして潤い肌に変わっていきます。
家でも簡単に手作りできるのも人気になっている理由ですね。
「砂糖スクラブの作り方って簡単?ニキビ肌やアトピーでも使えるの?」の続きを読む…
梅を使った梅シロップは、アルコールが飲めない人やお子さんでも飲めるので作っておくといいですよ。
青梅は生で食べると毒があるのでいけないと言われていますが、「青酸配糖体」という、糖と青酸が結合した物質が含まれているからです。
ただ、果肉にはごくわずかなのですが、幼い青梅の種には果肉の10~20倍、青酸配糖体が含まれているので、生で青梅を食べるのはやめましょう。
梅の実が成長するに従い、青酸配糖体が分解されて人間にとっては食べやすくなり、さらに漬けたり干したりすることによって、さらに分介されて安心して食べられるようになります。
梅が出まわることになると、青梅で梅酒をよく作ります。
梅干しにする時は完熟したものを使いますが、梅酒にする場合はキズのない、キレイな青梅を使いましょう。
梅酒を作る時にスタンダードな方法は問題無いと思いますが、使うアルコールによっては酒税法違反になります。
「中秋の名月」は、「十五夜(満月の意味)」とも呼ばれてますね。
今年は9月8日が十五夜です。
十五夜でお供えするお月見団子は、十三夜は五穀豊饒に感謝し、十五夜ではこれからの収穫を祈って収穫物である米の団子を供えたのが、由来と言われています。
そのお月見団子の作り方を紹介したいと思います。
ゴキブリを見つけて、あわててゴキブリ退治用品を買った人も多いでしょう。
一般的に毒エサタイプの物がよく売れているそうで、ブラックキャップなどが有名ですね。
他にはもちろん、スプレータイプの殺虫剤やハーブを使ったもの、ゴキブリ対策として日本で古くから用いられるホウ酸団子(ゴキブリ団子)があります。
また煙を使ったバルサンなどもあります。
でも、なかなかどれを使ってもゴキブリが減らないこともありますよね。
私が使った中で一番効果的だったものを紹介します。