どんど焼きの火で焼く団子を刺す枝って?焼いた団子を食べて1年を健康に

小正月の行事として、日本各地で行われている「どんど焼き」。

多くの人は一度は参加したことのある行事ではないでしょうか?

どんど焼きといえば、やっぱりどんど焼きの火で焼いた団子。

どんど焼きに団子を焼く意味なども紹介したいと思います。

スポンサーリンク



どんど焼きとは?

どんど焼き02どんど焼きは小正月の行事であり、正月飾りやしめ縄、書き初めなどを持ち寄って一箇所に積み上げて燃やすという行事です。

東北地方から九州地方まで、ほぼ1月14日か15日に実施されていますが、成人の日が1月15日でなくなった頃から、どんど焼きの日程も1月15日前後の土日などに行われているようです。

どんど焼きの時は木の枝にさした団子を焼いて食べたり、どんど焼きの火にあたったりすると、1年間健康に過ごせるといわれています。

左義長とよばれている地域もあります。

スポンサードリンク




小正月とは?

元旦を中心にした正月(大正月)に対し、1月14日の日没から15日の日没までを小正月といいます。

大昔は満月から次の満月までを1ヶ月とし、1年で初めての満月を正月にしていたのが小正月の起源のようです。

小正月は豊作を占ったり、鬼追いをしたりなど特殊な行事が行われるようになり、お嫁さんが里帰りしたり、年末からお正月にかけて忙しかった女性たちも一休みできる時期なので、「女正月」ともいわれています。

小正月の行事として「どんど焼き」があり、米の粉または餅を繭のように丸めて(繭玉)、柳、梅、桑、榎 (えのき) などの枝につけ,床の間や柱などに飾る「みずき団子(餅花)」があります。

どんど焼きの団子を刺す枝は?

【団子の作り方】はこちらの記事を参考にしてください。

⇒■お月見団子の作り方

⇒■お団子が固くならない方法を比較|何を入れたら柔らかさが長持ちする?

どんど焼きで焼いた団子は「虫歯の薬」と言って食べたりするところもあるようです。

どんど焼きで使う木の枝は柳というところもあれば、決まったものはないという地域もあるようです。

私の実家の地域は先が三叉になっている木を使い、先端をとがらせて団子を刺しやすいようにしたものを使ってました。

山などが近くにあったので、昔は木の枝をさがすのも難しくはなかったようですが、今は大変なようです。

実家の方では白い団子を決まってましたが、三色団子を作るところもあるようです。

どんど焼きで使う木は枯れたものは避けます。

枯れていると燃えやすいので、切ったばかりの枝を使います。

【三色団子の場合】

緑はよもぎ粉や抹茶を入れて作る

赤は食紅を使う

※食紅は粉に入れないで水に溶かして使う

団子を焼く時は火が強いところで焼くと真っ黒になってしまうので、火の加減を見ながら焼きます。

今はアルミホイルなどがあるので便利ですから、それを使うと焦げなくていいようです。

団子は家族の人数分焼いて持ち帰ります。

1本に3個ですから、少し多めになる時もありますけどね。

無病息災を願って食べますから、どんど焼きに行けない祖父母などの分も焼きます。

団子は焼いたものを刺したまま持ち帰ったので、家族が多いところは木の枝も数本用意していましたね。

今は違うと思いますが・・・

まとめ

どんど焼きのことを団子焼きというところもあります。

このどんど焼きが終わると正月気分が抜けるような感じですね。

近くでどんど焼きを実施している所があれば、行って火にあたってくるだけでもいいそうですよ。

スポンサーリンク