2017年10月から2018年2月まで国立科学博物館で開催されていた「古代アンデス文明展」が、仙台市博物館でも開催されます。
東京に行けなかった人は、仙台で見るといいですね。
アンデス文明5000年の歴史を知ることができますよ。
2017年10月から2018年2月まで国立科学博物館で開催されていた「古代アンデス文明展」が、仙台市博物館でも開催されます。
東京に行けなかった人は、仙台で見るといいですね。
アンデス文明5000年の歴史を知ることができますよ。
伊豆の熱川温泉で「光と音のシンフォニーフェスタ」が開催中です。
期間中にはコンサートや手筒花火なども予定されています。
神奈川県鶴見区にある県立三ツ池公園で「あじさいまつり」が開催されます。
期間中にはあじさい観察会や邦楽コンサートなども予定されています。
ゆっくり公園内を散策しながら、あじさいを楽しむことができます。
今年2018年で6周年となる「HandMade In Japan Fes」が開催されます。
クリエイターの祭典であるこのイベントで、この世にひとつしかない作品を見つけることができるかもしれ
江戸時代から360年以上もの伝統を誇る「今町・中之島大凧合戦」は新潟県の無形民俗文化財として指定されています。
舞台は刈谷田川両岸。
大迫力の空中戦を見ることができます。
千葉県の勝浦港といえば、やはり「カツオ」ですよね。
全国有数のカツオの水揚げを誇る勝浦で「カツオまつり」が開催されます。
カツオをはじめ、新鮮な魚介を食べられますよ。
最近は「縄文時代」が注目を浴びていますよね。
9万件を超える遺跡での出土品の中でも、なんと国宝はたったの6件・・・
その6件すべてを見ることができる特別展が東京国立博物館で開催されます。
都心部ではなかなか満天に輝く星空を見ることは難しいですね。
老神温泉では専門家の解説付きで星空の観察会が開かれます。
星を見てもよくわからない人はとてもいい機会ですよね。
星空観察会に参加するには事前申込が必要です。
群馬県沼田市にある「たんばらラベンダーパーク」が今年2018年もオープンします。
オープン記念の「ポプリプレゼント」や8月に行われる人気の「ラベンダー摘み取り体験」も!
関東最大のラベンダー畑をリフトから楽しむこともできます。
信州にある「峰の原高原」は標高約 1,500m~1,600mの高原で、四季を通じでスポーツやレジャーが楽しめます。
その高原をガイドの案内でベニバナイチヤクソウ群生地やペンションのオープンガーデンなどを散策します。