バーベキューで食中毒防止の注意点|予防方法や着火剤の扱いについて

夏はとくにアウドドアを楽しんだり、キャンプなどでバーベキューをする機会も増えますよね。

外で食べる食事って、本当に美味しいですよね。

でも、バーベキューなどで食中毒が多く発生しているのをご存知でしょうか?

楽しいはずのバーベキューで、食中毒を起こさないためにも、基本的な注意点をおさえておいたほうがいいですね。

最近、事故が多い着火剤についても紹介したいと思います。

スポンサーリンク



バーベキューで食中毒が増えているので注意が必要

バーベキュー02 - コピー

日本の夏は高温多湿ですから、梅雨時だけでなく食中毒が起きやすい環境なんですよね。

家での調理に関しては生鮮食品も冷蔵庫から出してすぐ調理ができますし、毎日料理をしている主婦などは気をつけるべきポイントをおさえていると思います。

ところが野外でのバーベキューとなると、普段、料理をしない人も一緒に調理すため、衛生面でずさんになることが多いようです。

食中毒を引き起こす細菌の中でも要注意なのが腸管出血性大腸菌です。

O-157やO-111などといったほうが、イメージしやすいかもしれませんね。

この細菌は人の身体に入ると腸管壁に付着して、有害なベロ毒素を作り出し、下痢や嘔吐などの症状を引き起こします。

それだけでなく、血管の中まで入り込んだ場合、体内の老廃物を排泄できなくなる「溶血性尿毒素症候群」を発症することもあります。

今年の夏のように猛暑が続いている時は、夏バテなどで体力も低下していることが多いので、この時期のバーベキューはとくに衛生面に気をつけて行ったほうがいいでしょう。

普段、お肉の焼き方でレアなどが好みでも、バーベキューで生焼けの肉や魚などは危険です。

食材にはしっかりと火を通さないと食中毒を起こす危険があるので、お肉なども中心部までしっかり火を通して食べましょう。

とくに子どもや高齢者は食中毒になると重症化する確率が高いので注意が必要です。

スポンサードリンク




バーベキューで食中毒の予防方法

バーベキュー03 - コピー

【食中毒の予防方法】

食材で「食肉・野菜」は10℃以下、生鮮魚介類は5℃以下で保存する

※クーラーボックスは保冷庫で、冷蔵庫ではないので入れ過ぎに注意

※温度計を入れておいての管理がベスト

クーラーボックスは直射日光を避けて、地熱が伝わらないように地面から離して置く

クーラーボックスに入れる食材はあらかじめ冷やした食材を入れる

氷や保冷剤を使って温度管理をする

食材に触る前には手をよく洗い、アルコール消毒などで清潔に保つ

※清潔な水場が近くにあるほうが望ましい

ナイフやまな板は洗ってあってもアルコール除菌してから使う

食材はしっかり加熱してから食べる

※とくに肉や魚は75℃を目安に、貝類(カキ・ホタテなど)は85℃以上が目安

※あれば食品用温度計を使うとわかりやすい

※汁物は沸騰させる

安全な食材と水を使う

作ってから常温で放置しない

トングや箸は用途によって使い分ける

※生肉などを挟んだトングや箸で、サラダなどの野菜を取り分けない

※生もの用・グリル用・取り分け用などに分けて使う

おにぎりを持って行く時はラップか使い捨てのビニール手袋などを使用して作る

バーベキューで着火剤の事故増加

バーベキュー06 - コピー

【着火剤の継ぎ足しは大事故につながる】

バーベキューで着火剤の事故が多発しています。

昔はなかった「着火剤」はとても便利ですが、使い方がよくわかっていない人が多く、使い方を間違えると大変な事故になることを知らない人が多いですね。

着火剤とは、メタノールや灯油を主成分とした、着火補助剤で、簡単に火をおこすことができるので便利です。

しかし着火剤には揮発性が高いので、火に近づけることで引火・爆発することがあり、それは着火剤の継ぎ足しをしたときに起きています。

ですから、着火剤の継ぎ足しは絶対にやめましょう。

事故が起きる原因として、「炎が見えにくい」ということがあります

とくに真夏の日差しが強い時などは確認しづらいので、つい着火剤を継ぎ足してしまう人が多いようです。

継ぎ足しはもちろん厳禁ですが、着火剤を使う時は使っている本人よりも目の前にいる人が被害を受けやすいので、まわりに人がいないことを確認してから着火剤を使うようにしましょう。

キャップやフタは絶対に開けたままにしてはいけません。

子どもにも触らせないように、しっかり管理しておかないと危険です。

火がついているか確認するには火バサミなどを使って、紙などの燃えやすいものを近づけるとわかりやすいですよ。

【その他の注意事項】

バケツ1杯の水を火の近くに準備しておく

※万が一、ヤケドしたりした時、すばやく対処できる

軍手ではなく耐熱仕様のグローブを使う

※軍手はほとんどがポリエステルなどの化学繊維のため、高温で溶け出した時に手に付着してヤケドの原因になる

化学繊維の上着は着衣着火の危険がある

カセットコンロはボンベを覆うような鉄板をのせて使わない

※ガスボンベが加熱されて爆発につながる

※カセットコンロを2つ並べて、大きな鉄板をのせるのもNG

日焼け予防・熱中症予防のためにタープを用意しておく

※急な雨対策にもなり便利

風が強い時は火の粉が飛んで危険な場合があるので、中止や中断の決断は早めにする

まとめ

以前はこの辺は今ほど家が多くなく、バーベキューというと薪を拾ってきてやったものでした。(山ではないのですが木が多かったので・・・)

枯れて、ちょうどいい木がたくさんあり、新聞紙の上に細い枝を空気がよく入るように重ねて火をおこし、徐々に太い木を足しながらやりましたね。

バーベキューって楽しいですが、後片付けってけっこう面倒だったりしますけどね・・・

食中毒の予防方法を行って、安全に楽しいバーベキューをしたいものです。

関連記事

⇒■浅漬けは食中毒の原因になり家庭で作る場合も要注意!予防方法は?

スポンサーリンク