徳川家康公ゆかりの可睡齋(かすいさい)は静岡県袋井にあります。
「可睡齋ひなまつり」は日本最大級の32段1200体もの雛人形が飾られるのは、国登録有形文化財の「可睡齋 瑞龍閣」です。
徳川家康公ゆかりの可睡齋(かすいさい)は静岡県袋井にあります。
「可睡齋ひなまつり」は日本最大級の32段1200体もの雛人形が飾られるのは、国登録有形文化財の「可睡齋 瑞龍閣」です。
みなとみらいエリアにある「帆船日本丸」は甲板上のほか、船内も見学できます。
ただ、未公開ゾーンというのがあるので、普段は入ることのできない場所があります。
その未公開ゾーンの見学会が2018年に行われますが事前申込みが必要です。
三渓園は元旦から開園されます。
お正月の三が日には原三渓が三渓園の造成の足がかりとして建てた「鶴翔閣(かくしょうかく)」の内部が特別公開されます。
入園料のみで見ることができますよ。
今年2017年で21回目となる「TOWERS Milight~みなとみらい21オフィス全館ライトアップ~」が開催されます。
みなとみらい地区のオフィスビル群が一体となって、横浜の美しい夜景を創り上げます。
大人気の「ねこ休み展」が横浜で開催されます。
ネコ好きにはたまらないイベントですね。
来年は戌年ですが、巨大な「ねこ休み絵馬」も登場します。
毎年恒例の江の島シーキャンドルライトアップがすでに始まっています。
その江の島で海上自衛隊掃海艇「えのしま」の艦内一般公開が予定されています。
一般公開は1日だけですので日にちを間違えないように気をつけてください。
「航空科学博物館」は国立では日本で最初の航空専門博物館です。
成田国際空港の近くにあり、晴天なら成田空港に発着する航空機がよく見えます。
その「航空専門博物館」で2018年も恒例のイベント「1番機と初日の出を見よう」が開催されます。
宮ヶ瀬ダムサイトエリアのすぐ近くにある神奈川県立あいかわ公園でロボット体験ができます。
福祉ロボットなどの生活支援ロボットの展示や利用体験、スペシャルアニメの放映が予定されていまう。
青森県の十和田湖で行われる「十和田湖冬物語」が2018年も開催されます。
陸上自衛隊八戸駐屯地の協力による雪像をはじめ、ステージイベントや開運スポットめぐりなども!
イベント期間中などは臨時の路線バスや観光バスも運行されます。
「十和田湖冬物語」は東北最大の冬とイベントです。
シーサイドラインはJR根岸線の「新杉田駅」と京急本線の「金沢八景駅」を結んでいます。
このシーサイドライン車両基地と司令区、さらにファンケル総合研究所を見学するバスツアーがあります。
普段、乗車できない特別ルート走行や電車に乗ったままの車両洗浄体験などができますよ。